元公務員が教える必ず役に立つ有益な情報

元公務員が教える公務員の実態や生活の役に立つ有益な情報を提供

元税務担当がこっそり教える 確定申告が間に合わない時のマル秘対処法

f:id:king77777:20200222132330j:plain

今年2020年の確定申告期限は

3月16日(月)です。毎年の確定申告が煩わしく感じて期限ぎりぎりまで放置される方も多くいらっしゃいます。確定申告はその内容によっては複雑で時間がかかるものもありますが、会社員や公務員のようなサラリーマンの申告書はとても簡単で短時間で作成することが可能です。

 

それでも確定申告が期限ぎりぎりで間に合いそうにない場合のマル秘テクニックについて、元税務担当として確定申告の担当に従事した経験をもとにお教えいたします。

 

目 次

 

 

1. 確定申告作成が間に合わない時のテクニック

f:id:king77777:20200127100141j:plain

申告期限は3月15日が通例ですが、 今年2020年は15日が日曜日のため、

申告期限は3月16日(月)となります。

 

確定艇申告は難しくてややこしいイメージがあるため、毎年どうしても期限ぎりぎりまで放置される方も多いです。

 

実際に私が某市役所で確定申告の対応をしていた時も期限前の1週間は集中してかなり多くの申告書が提出されてきました。(担当としては地獄の1週間でした)

 

申告期限ぎりぎり作成作業を始めると、添付書類が間に合わなかったり、入力そのものができなかったりすることで提出ができない最悪の結果となることもあります。

 

作成の時のテクニックや添付書類のテクニック等、税務担当しか知らないようなマル秘テクニックを以下にご説明していきます。  

1.1 確定申告の入力テクニック(注意点)

f:id:king77777:20200125145806j:plain

会社員や公務員であれば基本的には、年末調整されているので、申告するとすれば扶養控除や生命保険控除、医療費控除等の追加の申告がほとんどでしょう。

 

申告書作成の際は源泉徴収票のとおりに入力できていれば他はそれほど気にすることはありません。実際は入力の際に多少計算が間違っていても役所のチェックはスルーします。役所も全ての項目をチェックするだけ人員と時間がありません。

 

実際に私が確定申告の担当をしていた時は源泉徴収票どおりに入力されているかと扶養等の控除入力のみのチェックしかしていませんでした。

 

個人事業主の方であれば基本的には一定額以上の売り上げがないと細かくは内容をチェックされることはありません。特に市区町村の担当は売り上げや経費には興味がありませんし、チェックもしません。

 

1.2 確定申告の添付書類(源泉徴収票マイナンバー関係)

f:id:king77777:20200201090728j:plain

源泉徴収票がない場合】

給与収入のある会社員や公務員等の方は、以前は申告書へ源泉徴収票を添付する必要がありましたが、2019年4月1日以後の申告については源泉徴収票の添付は必要なくなりましたのて添付は省略して下さい。

国税関係手続が簡素化されました|国税庁)

 

源泉徴収票が手元にない方は、年収や控除額を覚えている範囲でとりあえずざっくりと入力して提出して下さい。例え入力ミスがあったとしても、後日市区町村が職権で訂正してくれます。役所にはあなたの勤務先から別途源泉徴収票が送付もしくはデータ送信されていますので間違っていても正しい数値に直せれるのです。

 

f:id:king77777:20200222152510j:plain

マイナンバー書類がない】

確定申告へのマイナンバー入力が必須になったことによって多くの方がめんどくさいと思っているのは事実です。それはマイナンバーカードを発行していなかったり、通知カードを紛失している方が多いことが理由です。しかも自分のマイナンバーの番号なんて普段から覚えている人はいないので確定申告作成の際にこれが原因で提出が間に合わない方がかなり多いです。マイナンバーは本当にめんどくさい制度です。

 

確定申告書には、【マイナンバーカードの写し】若しくは【通知カードの写しと個人を証明する住民票や免許証の写し】を添付することが必須ですが、手元にマイナンバー関連の書類がない場合や役所へ行く時間さえもない方は添付をせずに申告書を郵送して下さい。

添付がなくても郵送であれば税務署や役所は受付します。なぜかというと本当はマイナンバーは必要ではないからです。マイナンバーは個人を識別するための情報として最終的に利用する場合がありますが、基本的には利用しません。個人の識別には、住所と生年月日で十分だからです。

 

私が某市役所で確定申告の担当をしている時に一番多い問い合わせがこのマイナンバー関連の問い合わせでした。「マイナンバーの書類がないけど受付してくれますか?」と聞かれたら役所はダメですと答えるしかありません。しかし、郵送されてきたらそのまま受付します。いちいち電話して催促するのが面倒だし必要ないからです。

 

 マイナンバーがわからない】

マイナンバーの書類は最悪なくても大丈夫ですが、ネットで入力して確定申告を作成する場合は、マイナンバーがわからないと作成を完了できません。これは本当に最終手段ですが、ご自身の番号がわからない場合は、家族の他の番号をとりあえず入力して作成するしかありません。役所は確定申告に記載されたマイナンバーを照合することはありませんのでこれで通ってしまうのです。ご心配であれば後日間違っていたことを伝えればいいだけです。

 

1.3 売上や経費がわかる書類がない

 提出期限に間に合わないよりましなので、前年と大きな変動がないのであればとりあえず前年の申告書を参考に売り上げと経費を入力して下さい。

 

後日、修正申告もしくは更生請求をして正しい申告書を提出すれば大丈夫です。

誰でもうっかりミスはありますので。但し、最初の申告を出してから何か月もの長い期間放置しているとうっかりミスではなく悪質で意図的だと判断される場合もあるので早めに修正して下さい。

 

2. まとめ

確定申告の提出が期限内に間に合いそうにない場合はとりあえずわかる範囲で入力して提出して下さい。後から修正はできますので。

 

多少入力ミスや計算ミスがあっても税務署や市区町村はそこまでチェックしていないので大丈夫です。人的な問題でそこまでチェックできないのです。

 

源泉徴収票がない場合は、覚えている範囲で年収や扶養、保険控除等をざっくりと入力して下さい。後から修正もできます。

 

添付書類のうちマイナンバー書類がない場合は、添付せずに郵送提出して下さい。添付がないからといって問いただされることはありません。窓口提出だとはじかれる場合がありますが郵送だと大丈夫です。

 

マイナンバーの番号さえも分からない場合はとりあえず家族の番号を流用して下さい。

役所は最終的にはマイナンバーで個人識別をすることもありますが、住所と生年月日で識別しますのでマイナンバーを照合することはまずありえません。

 

例え間違っていても連絡することもありません。実際に私が税務担当をしている時に間違いを指摘することはありませんでした。

 

 

 

 

元税務担当が教える こんなにお金が貰えるの?確定申告で臨時ボーナスをゲットする方法

f:id:king77777:20200220152225j:plain

毎年2月中旬から3月15日にかけて確定申告が行われています。

今年2020年の申告期限は3月16日まで。

 

会社員や公務員等の給与収入の方であれば通常は確定申告をする必要はありません。それは会社がご自身に代わって税務申告をしてくれているからです。年末調整という言葉を耳にしたことがあると思いますが、それが確定申告の変わりです。

 

具体的に確定申告で臨時ボーナス的な金額を手にするにはどうすればいいのか?元公務員として税務担当として従事した経験をもとに具体的な方法を解説いたします。

 

目 次

 

1. 確定申告書でお金を貰う方法

f:id:king77777:20200127100204j:plain

会社員や公務員の方のように給与収入の場合は、会社がご自身に代わって所得税を納めてくれていますので基本的には確定申告をする必要はありません。

しかし、扶養控除が抜かっていたり、医療費控除が抜かっている場合は確定申告をすると所得税と住民税を合わせて結構な金額が還付されます。

 

特に扶養控除の場合は、控除額が大きいため、扶養人数次第では、かなりの金額が還付されることになります。

確定申告は5年まで遡って申告することができるので、仮に2人の扶養控除について5年分の申告をするとなると住民税も合わせると50万~60万程度の還付を受けることができるのです! 

 

確定申告の方法やテクニックについては下記の記事にもまとめています。

www.koumuinblg.com

 

www.koumuinblg.com

www.koumuinblg.com

1.1 扶養控除で臨時ボーナスを貰う方法

f:id:king77777:20200126083031j:plain

結論から言います。

何かしらの理由で扶養控除が抜かっている方は、今すぐにでも確定申告をして下さい。

申告は5年間遡ってすることができるので、5年間分を一気に申告して所得税と住民税の還付を貰ってください!

 

過去の確定申告も国税庁の以下のページの「過去の年分の申告書等の作成」から作成して下さい。確定申告で入力する箇所は、会社からもらっている源泉徴収票に記載されている年収や保険等の控除と今回追加で申告する扶養控除欄のみでOKです。

【確定申告書等作成コーナー】-作成コーナートップ

 

通常会社員であれば会社が年末調整をしてくれますので確定申告をする必要がないことはご説明しましたが、実際は扶養控除をしていない方がかなり多くいらっしゃいます。

私が某市役所にて確定申告の担当をしている時も扶養控除が抜かっている方はものすごく多くいらっしゃいました。かなりもったいない話です。

一度過去5年分をご自身でご確認されることを強くおすすめします。

 

扶養控除の場合は、遡って申告しても税務署や市区町村に怪しまれることはありませんので正々堂々と申告して下さい。(郵送でOKです)

 

過去分の確定申告書が税務署に提出されると、その後申告データは自動的に市区町村へ流れていきますので自治体へ特別何かをする必要はありません。過去の分の住民税が再計算されて、扶養控除額のざっくり10%が還付されて戻ってきます。

 

1.2 扶養控除がされていない理由と控除額

f:id:king77777:20200127100231j:plain

扶養控除を適用していない理由は、

①扶養をとらなくても対して税額に影響がないと考えている

②単純に忘れているだけ

③税金の扶養と社会保険の扶養とがごっちゃになっている

 

①は本当に大きな勘違いです。かなり損していますし、人数次第では年間何十万もの損害になります。

②の場合は、5年間遡って申告できるので今からでも申告して下さい

③の勘違いは本当に多いケースです。社会保険の控除を適用しているからといって税法上の扶養控除が自動で適用されることはありません。給与担当が気をまわしてやってくれている場合は別ですが。

 

扶養控除は16歳以上であれば1人当たり38万円の所得控除を受けることができます。

 

控除額は、扶養親族の年齢、同居の有無等により次の表のとおりです。

上記は、国税庁HPより引用しております。詳細は下記国税庁サイトをご覧ください。

No.1180 扶養控除|国税庁

区 分 控 除 額
一般の控除対象扶養親族(※1) 38万円
特定扶養親族(※2) 63万円
老人扶養親族(※3) 同居老親等以外の者 48万円
同居老親等(※4) 58万円

※1 「控除対象扶養親族」とは、扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人をいいます。

※2 特定扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の人をいいます。

※3 老人扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が70歳以上の人をいいます。

※4 同居老親等とは、老人扶養親族のうち、納税者又はその配偶者の直系の尊属(父母・祖父母など)で、納税者又はその配偶者と普段同居している人をいいます。

※5 同居老親等の「同居」については、病気の治療のため入院していることにより納税者等と別居している場合は、その期間が結果として1年以上といった長期にわたるような場合であっても、同居に該当するものとして取り扱って差し支えありません。ただし、老人ホーム等へ入所している場合には、その老人ホームが居所となり、同居しているとはいえません。 2. とめ

2. まとめ

会社員や公務員の方のように給与収入の場合は、会社がご自身に代わって所得税を納めてくれていますので基本的には確定申告をする必要はありません。

しかし、扶養控除が抜かっている場合は確定申告をすると所得税と住民税を合わせて結構な金額が還付されます。

 

特に扶養控除の場合は、控除額が大きいため、扶養人数次第では、かなりの金額が還付されることになります。

確定申告は5年まで遡って申告することができるので、仮に2人の扶養控除について5年分の申告をするとなると住民税も合わせると50万~60万程度の還付を受けることができるのです! 

 

扶養控除の追加の確定申告は1年分を数分でできるレベルなので、誰でも複数年文をまとめて簡単にできます。源泉徴収票どおりに入力して扶養情報を追加で入力して、印刷した申告書の裏に源泉徴収票マイナンバー関連書類を添付して郵送提出して還付金を受け取って下さい。住民税還付は、税務署への申告データが自治体へ流れていって還付処理がされるので自発的に何かをする必要はありません。役所で住民税の還付金を受け取るだけです。

 


 

元税務担当が教える 確定申告はここだけ注意すれば大丈夫!

f:id:king77777:20200215172852j:plain

確定申告の作成はほとんどの方がめんどくさいと思っています。難しく感じるからめんどくさいと思うのです。経費の項目が多かったり、青色申告とかではない限り、一般のサラリーマンや公務員といった給与収入や年金収入などの方の確定申告はすごく簡単に短時間で作成できます。

 

元公務員として某市役所にて確定申告を担当していた経験をもとに、役所のチェックを突破する確定申告書のレベルや作成のうえでの重点事項についてを詳しく解説していきます。

1. 確定申告書で気をつける点

 前提として、役所は確定申告書の中身をくまなく全てチェックしていません。人的な問題で全ての内容を見ることができないのです。

 

確定申告書作成のうえで、ここだけは特に気をつけておいてほしい点は、

会社員であれば源泉徴収票どおりに入力できているか

自営業等の個人事業主の方は売り上げと経費欄

 

この項目さえ入力できていればあとは大丈夫です。

1.1 会社員や公務員の確定申告で気を付ける点

f:id:king77777:20200127100231j:plain

作成のうえで特に気を付けてほしい箇所は、収入額や扶養控除、生命保険等の控除欄です。

 

 源泉徴収書どおりに給与収入が入力できている

 源泉徴収書どおりに各種控除(扶養、生命保険など)が入力できている

 

他の細かな点まで見れていません。所得税の計算が若干異なる結果となりますが誤差の範囲です。

 

市区町村は、給与と控除は確実にチェックします。特に控除欄は夫婦で2重に控除をとっていないか入念にチェックします。どちらかというと給与よりも控除に重きをおいています。どちらも間違いがあれば職権で訂正します。

 

実際に私が某市役所で確定申告の担当をしていた時は、扶養控除や年金控除をご夫婦で2重にとっているケースがかなり多く見られました。

申告者は「夫婦で控除を2重にとっててもバレないだろう」と思っているかもしれませんが、そんなことはありません、住民税を課税する市区町村の税務担当を税金のとりっぱぐれを防ぐために入念にチェックします。

 

市区町村はなぜそこまで控除欄を入念にチェックするかというと、確定申告書のデータは後に全ての課税情報に利用されるため、一番節税効果の高い控除欄のチェックをあまくするわけにはいかないのです。ここをあまくしていると大きな損害となるためです。

 

申告書の課税データは、住民税をはじめ国民健康保険税生活保護受給、保育料など様々な判定資料として使われます。確定申告に記載されたデータはそれほどまでに市区町村にとっては重要なものなのです。とはいっても限られた人員で内容を全てチェックできないので、影響の大きい控除欄を優先的にチェックするのです。

 

1.2 個人事業主の確定申告で気を付ける点

個人事業主の場合は、売り上げと経費の欄に注意が必要です。前年と比較して売り上げはあまり変化がないのに経費がかなり上がっていたりすると怪しまれます。

その他は基本的には売り上げが一定額以上ないとそれほど入念にチェックされる事はないでしょう。

売上や経費を細かく見ることはありませんし、計算が間違っていても大きな指摘を受けることはありません。

 

市区町村は、会社員や公務員の方の確定申告書同様に控除欄を入念にチェックします。理由は2重控除を防ぐためです。売り上げや経費欄よりもここを重点的にチェックします。

 

確定申告の実態を下記にまとめていますのでそちらもよろしければご覧ください。

www.koumuinblg.com

2. まとめ

 前提として、役所は確定申告書の中身をくまなく全てチェックできていません。見たくても人的な問題で全ての内容を見ることができていないのです。

 

確定申告書作成のうえで、ここだけは気をつけておいてほしい点は、

会社員であれば源泉徴収票どおりに入力できているか

(控除を夫婦で2重にとっていないか)

自営業などの個人事業主の方は売り上げと経費欄

(売り上げや経費が前年と比較してかけ離れた値になっていないか)

 

公務員が副業で人生を変えることのできる3つの法則

f:id:king77777:20200215074905j:plain

仕事が楽でストレスもなく、時間的な余裕もある公務員は副業を絶対するべきです。

ただやみくもに副業に手を出すのではなく、きちんとした設計をたてて資産を確実に増やしていくための副業が大切です。

 

副業には、株式投資やFX、ブログアフィリエイト在宅ワーク、会社運営などがありますが、効率的に副業をしなければ保有する資産を大幅に増やすことはできません。安定した本来の給料と副業を組み合わせて投資を行い、人生を変えたいと思いませんか?ここでは、元公務員としての経験をもとに、公務員が人生を変えるために資産をいかに効率的に増やしていくかをテーマに、その方法について解説していきます。

 

目 次

  

1. 効果的な資産形成

公務員が副業するのに一番手っ取り早い方法は、株やFXです。

株やFXは資金とネット環境さえあればどこでもできます。職場でも外でも家でも。

副業で人生を変えるためには、次の3つの法則が重要です

 副業→投資するための貯金→FX・株式

この流れで資産を増やしていくのが一番効率且つ効果的です。

  

1.1 投資資金を稼ぐための副業

f:id:king77777:20200127100231j:plain

結論からいうと副業で一番効率よく確実に稼げるのは、在宅ワークです。

 

副業で貯金(投資資金)するためには、確実に成果報酬が得られて効率よく資金が貯まるものでないといけません。副業にはブログ運営によるアフィリエイト収入やgooglアドセンスからの収入をあげる方が多くいらっしゃいますが、確実性を問われるとかなり疑問が残ります。

 

確かに経験と時間、テクニックがあれば収入を得られますが、何十万、数百万と稼いでいる方はごくわずかです。アフィリエイトで投資資金を稼ぐことは、不効率です。実際に私もブログ運営で広告収入を得ていますが、時間と労力にあった対価ではないです。これなら他の在宅ワークなどの副業で投資資金を稼いだ方がよほど効率的です。

 

公務員の副業についてのその他の記事も下記にまとめていますので是非ご覧下さい

 

www.koumuinblg.com

 

www.koumuinblg.com

www.koumuinblg.com

1.2 在宅ワークで投資資金を稼ぐ

f:id:king77777:20191220193722j:plain

在宅ワークとは、その名のとおり家にいながら仕事ができるものをさします。パソコンを使った記事ライティングや画像、動画加工、会議録のテープおこしからはじめ、封筒への宛名シール貼りなどのアナログ作業まで様々なものがあります。

 

在宅ワークを始めるにはまずは在宅ワークサイトへの登録が必要です。在宅ワークサイトにはBizseek(ビズシーク)、ザグーワークス、ランサーズなどがありますが、ネットで「在宅ワークサイト おすすめ」とかで検索すれば他にもサイトがヒットします。各サイトには特徴があって、データ入力の案件を得意とするものから、画像加工、アプリ開発を得意とするものなどがありますので、ご自身の望まれる副業スタイルにあったサイトに登録して下さい。

 

サイトへの登録ではご自身のスキルや職業経験などを入力を求められます。その内容をサイトが管理して、あなたにあった副業を紹介してくれます。もちろんご自身で希望の仕事を選択することも可能です。

 

1.3 投資するための貯金

在宅ワークはスキルにあわせて単価が変動し、データ入力や記事作成などの比較的スキルが必要でないものは単価が低い傾向がありますが、時間さえあれば確実に毎月収入を得られます。この点がブログ運営収入とは異なる点です。毎月5万~10万円程度であれば稼ぐことは可能です。ブログ運営でこの金額を毎月稼ぐには時間と労力がかなり必要ですし、現実的ではありません。

 

在宅ワークで月10万円稼ぐことができたら、年間で120万円もの貯金ができてしまいます。株やFXを始めるには120万でも十分ですが、できたら200万円は欲しいところですので、残りの80万円は公務員としての本来の給与を貯金しておいて下さい。

 

1.4 株やFXでの資産形成

f:id:king77777:20200126084845j:plain

次はいよいよ資産を大幅に増やすステップです。

公務員が資産を大幅に増やすためには、株やFXへの投資が一番効果的です。投資資金が数十万しかない場合は、FXをおすすめしますが、100万円以上資金がある場合は株式投資をおすすめします。

 

在宅ワークと毎月の公務員としての給料の貯金を合わせた額を株やFX投資にまわします。株やFXを始めるには、証券会社へ取引口座を開設する必要があります。

証券会社には、ライブスター証券楽天証券SBI証券カブドットコム証券などの証券会社があります。取引手数料や情報量、取引画面の操作性など各証券会社によって特徴が異なりますのでご自身に投資スタイルにあった証券会社を選択して下さい。

 

私の場合は、取引手数料が安いライブスター証券をメインにし、情報を得るために楽天証券を使っています。証券会社の場合は取引口座の維持手数料がかからないので、複数の証券会社に口座を開設しておくことをおすすめします。

 

証券会社に取引口座を開設した後は、取引口座へ投資資金を振り込んで取引開始をはじめて下さい。投資を開始する前には一定の勉強が必要ですので、専門書やネットで勉強して投資スキルを磨いてから投資を開始して下さい。株式投資の始め方や投資で確実に利益を出すテクニックを下記の記事にまとめていますのでそちらもご覧下さい。

 

www.koumuinblg.com

www.koumuinblg.com

 

2. まとめ

公務員が副業で人生を変えるために大きく資産を増やすたには次の3つの法則が重要

副業→投資するための貯金→FX・株式

この流れで資産を増やしていくのが一番効率且つ効果的です。

 

副業にはブログ運営でアフィリエイトがよく叫ばれていますが、確実性や継続性を言うと疑問点が多く残ります。稼げているのは全体の数%なので私はおすすめできません。

おすすめできる副業は在宅ワークです。パソコンとネット環境さえあれば毎月10万円は稼げますので、それを毎月貯金して、本業の公務員としての給料の貯金を合わせたものを株やFXに投資して一気に資産を増やす方法が一番効果的な資産形成です。

家を建てる方必見!農地転用許可をもらうための4つのポイント

f:id:king77777:20200124104216j:plain

田畑などの農地を宅地にして一戸建ての家を建てる手続きが農地転用です。ハウスメーカー工務店で家を建てる場合にはこの農地転用の手続きもやってくれますが、10万~20万程度の費用がかかります。

 

農地転用の手続きは行政書士がやってくれますが、自分でできないレベルではありません。手続き名称だけ聞くとなんだかとっつきにくくて難しいイメージを持たれる方が多いですがそんなことはありません。簡単です。

 

某市役所での農地転用事務の経験をもとに農地転用の許可をもらうためのテクニックをご紹介します。

 

目 次 

 

1. 許可を受けるためのポイント

f:id:king77777:20200129154227j:plain

農地転用の許可を受けるためのテクニック。これさえそろっていえば簡単に誰でも許可を受けることができます!書類の名称だけ見るとややこしそうですが、大丈夫です、本当に簡単です。

①農地転用申請書(市区町村農業員会でもらえます)

②土地利用計画図(転用予定地への家の配置・駐車場含む)

③建築予定の家の立面図と平面図

④雨水排水図

この4つの書類を揃えたらあとは居住区の役所の農業委員会へ申請書類一式を提出するだけです。

 

私自身、公務員として某役所で農地転用の事務をやっている時に「なんでこんな簡単な申請をわざわざ業者に高いお金を払ってやってもらっているのだろう」と不思議に思っていました。

以下に各書類の作成方法を具体的に解説していきます。

 

1.1 農地転用申請書の作成

 農地転用には、大きく分けて農地法第4条と5条の2種類があります。

農地法4条】⇒自分名義の農地を宅地に転用する場合

農地法5条】⇒売買等により他人名義の農地を自分名義に変えて宅地に転用する場合

 

それぞれ申請書が異なりますのでご注意ください。

申請書の様式は、お住いの市区町村の役所にある農業員会事務局でもらえます。

 

申請書へ記載する項目は、

①住所・氏名・連絡先(農地法5条の場合は双方)

②転用する農地の所在地

③転用する面積(農地を全て転用する場合その面積を記載)

④転用目的(居宅の建築と記載)

 

申請書に記載するのはたったこれぐらいです。

これぐらい誰だってできます。

 

1.2 土地利用計画図の作成

これも全然難しいことはありません。

農地の場所と建築予定の家の配置がわかればOKです。転用予定の農地をどのように使うつもりなのかがわかればいいのです。

農地転用を予定している農地を中心にした土地の図面を役所で入手して下さい。

その図面に建築予定の場所を記載します。駐車場があるのならそれも配置します。

 

1.3 建築予定の家の平面図と立面図

 平面図と立面図は家の建築を依頼しているハウスメーカー工務店に頼めば貰えますのでそれをそのまま申請書の添付書類として利用下さい。

特に他に図面へ加筆する事はありません。 

 

1.4 雨水排水図の作り方

 転用する農地への雨水と生活用水(台所、お風呂、洗面所等の排水場所)の排水図を図面に記載するのですが、これは上記の「土地利用計画図」を流用することで事足ります。土地利用計画図をコピーして、雨と生活用水の排水の流れを矢印で記載すれば問題ありません(ここの水路へ排水を流しますという図示)

2. 申請から許可が下りるまで

f:id:king77777:20200129103556j:plain

農地転用は市区町村の農業員会に許可権限がある場合と、都道府県の農業員会に許可権限がある場合があります。

市区町村に権限がある場合は、申請から2ヶ月程度で許可が下りますが、都道府県の場合は、余分に1ヶ月かかりますので、申請から3ヶ月必要です。

 

許可が下りると、許可書を持って法務局でご自身で登記変更をするか、司法書士等に頼んでやってもらうかのどちらかですが、若干知識も時間もいるので頼むことをおすすめします。 

3. まとめ

農地転用は行政書士司法書士に頼まずに自分でできる簡単なレベルの手続きです。

家を建てる時によく手続きがされる農地転用手続きは、業者に頼むと10万から20万程度経費がかかってしまいます。

転用申請に必要な書類は下記の4つ

①農地転用申請書(市区町村農業員会でもらえます)

②土地利用計画図(転用予定地への家の配置・駐車場含む)

③建築予定の家の立面図と平面図

④雨水排水図

こんなに楽でいいのか?非正規公務員の待遇が最強だと思える3つの理由

f:id:king77777:20200210112419j:plain

公務員の仕事は楽でいいとよく言われていますが、更に楽な仕事が非正規公務員と呼ばれる期限付きの臨時的な公務員です。

 

世の中には様々なアルバイトやパートが数多くありますが、その中でも断然楽な仕事は非正規公務員です。パート感覚で気楽にストレスなく仕事がしたいなら絶対非正規公務員がおすすめです。

 

令和2年4月からは、働き方改革によって、非正規公務員は「会計年度任用職員」と呼ばれるようになり、待遇はすごく良くなります。

元公務員として某市役所に勤務した経験をもとに、いかに非正規公務員が恵まれていて楽な仕事かを詳しく説明します。

 

目 次

 

1. 非正規公務員の待遇

f:id:king77777:20200129154441j:plain

 私が某役所に在籍していた時の非正規公務員は、「臨時職員」と呼ばれていました。

非正規公務員の待遇が最強だと思える理由は、以下の3つ

①仕事が楽で残業がなく、責任もない

②給料が他の派遣社員やパートよりも高い

③ボーナスが支給される

 

以下に3つの理由を更に掘り下げて説明していきます。

 

1.1 非正規公務員の仕事は?

 非正規公務員の仕事は、正規公務員の指示に従って事務をサポートすることです。

逆に言えば指示されていない仕事以外はする必要がないのです。正規公務員の仕事は民間と比較するとかなり楽な仕事なので、指示される非正規公務員の仕事が楽ではないはずがありません。具体的な仕事は、コピー、電話対応、案内文書の封筒詰め、お茶くみです。

 

どれだけ楽な仕事だよ!って思うかもしれないですが、これが現実です。

仕事の責任はもちろんあるはずもありません。コピーや封筒詰めの簡単な仕事にそんなものはありません。

 

私が公務員として役所に勤務していた時の非正規公務員の仕事はこんな感じです↓

【資料のコピー】【お茶くみ】【仲間と談笑】【電話対応】【仲間と談笑】

一日の半分が仲間の職員との談笑で終わっている感じでした。

 

勤務時間帯は、朝の8時30分から夕方5時15分までの昼休憩1時間を除いた7時間45分です。残業はないので5時30分には退庁できます。

 

1.2 非正規公務員の給与

f:id:king77777:20200125145818j:plain

 非正規公務員の時給は約1,000円。月給にすると16万程度。

ほとんど仕事をしなくていいのにこの月給はかなり恵まれています。他の仕事でこの給料をもらうには、結構必死に働かなくては無理です。

コピーと電話対応、世間話をしてこの給料をもらえるのは非正規公務員ぐらいです。

 

1.3 ボーナスが支給される

 民間でも派遣社員やパート、アルバイトにボーナスがでるケースはまれです。

非正規公務員はボーナスが支給されるのです。正規の公務員よりはかなり低いですが最大で月額平均給与の0.6ヶ月分が年2回支給されます。  

2. 非正規公務員の待遇が変わる

f:id:king77777:20200201090728j:plain

 非正規の公務員は令和2年4月から「会計年度任用職員」という名称で呼ばれるようになります。待遇も働き方改革によって大きく変わります。しかも良いほうに。

 

変更点は以下の3つ

①勤務時間の変更:7時間45分⇒7時間

②ボーナス支給額の変更:0.6ヶ月/年☓2回⇒2.6ヶ月/年

通勤手当が貰えるようになる

 

この中でも特筆すべき点は、なんといってもボーナスの支給額の大幅アップです。

正規公務員のボーナスは、月額給与の4.2ヶ月分ですから、責任もなくて楽な仕事しかしなくていい非正規公務員が正規の60%ものボーナスを貰えるのは驚愕です。

 

仕事が楽でしかも更にこんなに待遇が良くなったら、非正規公務員への申込が殺到するのではないかと思います。

責任のある民間の正社員より絶対的に非正規公務員のほうが待遇もいいし楽ですから。

 

4月から非正規公務員=会計年度任用職員になりたい方は、早めにお申し込みをすることをおすすめします。 

2020年の4月から新たにスタートする会計年度任用職員制度についての詳しい記事を書きにまとめていますのでそちらもご覧ください。

www.koumuinblg.com

3. 

3. まとめ

非正規公務員の待遇が最強だと思う理由は下記の3点

①仕事が楽で残業がなく、責任もない

②給料が他の派遣社員やパートよりも高い

③ボーナスが支給される

 

非正規公務員の仕事は、正規公務員の指示に従ってする仕事。

コピーや封筒詰め、電話対応、お茶くみなど誰でもできる何の責任もない楽な仕事です。こんなに楽なのに月給16万、残業なしでボーナスまで支給される好待遇の仕事です。

しかも令和20年4月からは働き方改革によって更に待遇が良くなるというから驚きです。一番の改善点は、ボーナス支給額の大幅アップです。実に正規公務員のボーナス支給額の60%が支給されるようになります。

その他にも勤務時間が45分間短縮されて一日7時間勤務になったり、通勤手当が支給されたりといった改善点もあります。

 

今でさえ好待遇なのにさらに待遇が良くなるとなれば、申込が殺到すること必至です。

4月から非正規公務員を希望する場合はお早めに役所へ申込をすることをおすすめします。

 

まとめ

開発者は天才か!一瞬で髪の毛が乾く魔法のドライヤー

f:id:king77777:20200209115109j:plain

世の中には本当にたくさんのドライヤーが出回っていて、どれを選んだらいいのかわからない場合が多いです。私もいろんな温泉でドライヤーを試しますがどれもパッとしないものばかりでした。今回私がご紹介するのが、風力、温度設定、メンテナンスなど全てにおいて優れているダイソンのドライヤーを詳しくご紹介させて頂きます。

 

目 次

 

1. おすすめの最強ドライヤー

おすすめする最強ドライヤーはダイソンのヘヤドライヤーです。

何が最強かというと、風量と熱量です。風量と温度どもに3段階切り替えでダイソンが、特筆すべき点はその圧倒的な風量にあります。他のドライヤーでここまでの風量を出せるヘヤドライヤーは見たことがありません。

 

1.1 ダイソンヘヤドライヤーの特徴

f:id:king77777:20200211072429j:image

f:id:king77777:20200211072449j:image

販売元のダイソンヘヤドライヤーの特徴の説明書きにはこうあります。

過度な熱に頼らず最も速く髪を乾かせる。
髪の根元から毛先までずっとツヤのある髪へ。

 

私も実際にダイソンヘヤドライヤーを使っていますが、使い始めて一番最初に驚いたのはすごく早く髪の毛が乾くということ。これには娘も妻も同じようにびっくりしていました。切り替えは3段間でとても簡易ですが性能が凄い!

 

特徴①過度な熱によるダメージを防ぎ、髪のツヤを守る

インテリジェント・ヒートコントロールが、風温を毎秒20回測定し、過度な熱によるダメージを防ぐ

 

特徴②髪をすばやく乾かす

パワフルなデジタルモーターとAir Multiplier™テクノロジーが、コントロールされた高速の風をつくりだします。

 

特徴③マイナスイオン

マイナスイオンを帯びた粒子が、髪の静電気を抑えます。

 

1.2 高性能だが値段は高い?

 ダイソンは掃除機もそうですが、他を圧倒するその性能だけにお値段はそこそこ値がはります。ドライヤー1本で4万~5万円

 

「ヘヤドライヤーに4万円もかけれない」

 

買う前は私もそう思っていましたが、使ってみると全然高いとは思いません。こんな高性能で唯一無二の商品であればこの価格でも高くは感じません。

 

1.3 メンテナンスが楽ちん

ダイソンの扇風機もそうですが、洗練された構造で羽とかはないので、ホコリはたまらないし、お手入れがとっても楽です。ドライヤーの風が出てくる部分の空洞ヵ所にホコリが付きますが、濡れた布でさっと拭き取れば簡単にほこりをとることができます。

2. まとめ

他のドライヤーでここまで風量と熱量を出せるものはありません。

一瞬で髪の毛を乾かすことができるおすすめのヘヤドライヤーはダイソンヘヤドライヤーです。

 

価格は4万程度とかなりお高いですが、使ってみるとその性能の凄さから決して高い買い物とは思えないぐらいのすぐれものです。

 

 

 

元給食担当が教える 意外と知られていない給食の驚きの実態!

f:id:king77777:20200209083528j:plain

日本全国の市区町村で給食を子供たちに提供している自治体が数多くあります。

私の子供のころも給食はありましたが、現在の給食は昔と比べるとかなりグレードの高いものになっていると思います。実際に私が給食の検食担当だった時もかなり豪華なレシピでした。

ここでは、元公務員であり給食の担当だった経験をもとに、世間ではあまり知られていない給食の裏側(給食のレシピの決まり方から実際にどうやって子供たちに給食が提供されているか)を順序だてて解説させて頂きます。

 

目 次

 

1.知られざる給食の実態

f:id:king77777:20200201090728j:plain

給食の献立の考案、決定から製造、検食(試食)までを詳しく解説していきます。

給食のメニューはいったいどうやって決めているのか?誰がどうやって作ってどのように子供たちの前に並んでいるのか?

給食という存在は知っているけど、裏側のことは誰も意外と知らない。

元公務員として検食担当だった経験をもとに詳しく解説していきます。

  

1.1 給食の献立はどうやって決まっているの?

f:id:king77777:20200209085258j:plain

子供たちに提供されている給食の献立は毎日違います。

献立は都道府県職員の【栄養士さん】が考えているのです。毎日その都度考えているわけではなく、1ヶ月の献立をまとめて考えています。1ヶ月分の献立を考え終わったら各家庭に献立表を配布しています。

 

栄養士さんは、1食あたりの総カロリーや栄養バランスを考えて献立を一生懸命考えてくれています。

献立は栄養士さんのセンスで決まるので、各自治体によって大きく献立内容が異なります。センスのいい栄養士さんがいるところは見栄えもよく、子供たちが喜ぶメニューが盛りだくさんとなっています。

 

1.2 どうして各学校で給食の内容が大きく違うの?

各学校によって給食の献立は大きく違います。おかずが少ないところや多いところ、かなりボリュ-ムもあって豪勢な献立もあります。

この理由はズバリ!給食の予算を握っている市区町村の財政レベルが関係しているのです。給食の費用は子供たちがいる各家庭から毎月集金していますが、当然そんなお金では給食をまかなえるはずがありません。

 

各家庭から集金している給食費は1食あたりせいぜい100円~200円以内。

残りは自治体が負担しているのです。

つまり、給食にかける予算が少ない貧乏な自治体にある学校の給食は質素になってしまうのです!だから学校によって給食の献立に違いが出てくるのです。

 

献立を考えてくれている栄養士さんも、自治体から「1食あたり300円ぐらいでおさえてね」って言われたら、それはおかずの少ない質素な献立になってしまいますよね。これは一般の家計の話と同じです。

 

貧乏な街と裕福な街にある学校の給食は全然違うのです。

1.3 給食は誰が作っているの?

f:id:king77777:20200209094127j:plain

これはけっこう知っている方も多いでしょうが、自治体によって2パターンあります。

1つ目は、自治体が給食を作る人を雇って自分たちの市区町村で毎日給食を作っているパターン。自分たちで食材を調達するので素材にこだわることができて地域の野菜やお米を給食に使うことができるので、安心安全な学校給食の実現が可能となります。デメリットとしては素材にこだわりすぎて、高コストになる場合があります。

 

2つ目は、外部の業者に給食の製造を委託しているパターンです。

こちらの場合は、大量生産している外部業者を利用するため、低コストの給食が可能となります。デメリットとしては、製造が外部なので安全管理を監視することができないため、衛生面での不安が残ります。また、地元の食材を使えないところもデメリットと言えるでしょう。

 

1.4 給食の衛生チェック(検食)について(毒見役?)

f:id:king77777:20200209094540j:plain

給食は作られてからすぐに子供たちい配給されるわけではありません。

作られた給食の衛生面、異物混入などがないかどうかをチェックする必要があります。私が公務員時代に給食の担当をしていた時に内容をチェックする役割も担っていました。【検食】と呼ばれる給食のチェックです。

 

検食は通常、給食開始の時間の2時間前に行われます。もちろん毎日決まった時間に行われます。この時点でおなかを下したり、異物が発見されれば、全ての給食は破棄となります。

 

私が在籍していた市役所は裕福でしたから学校給食もすごく豪華でした。当時検食役だった私は、毎日お昼の検食がすごく楽しみで仕方ありませんでした。裕福な自治体なのでおかずの種類も多いし、ステーキやイクラやホタテの海鮮丼とかも出てきます。

ちなみに私は何百回と検食をしましたが衛生面等には問題があったことはりありません。

2. まとめ

 学校給食の献立を決めているのは都道府県職員の【栄養士】です。

学校によって給食の豪華さが違うのは市区町村の財政面が影響しています。

貧乏な街にある学校は給食にかける予算が少なく、裕福な街にある学校は給食にたくさんお金をかけることができるので豪華な献立の給食になるのです。

 

給食を作っているのは自治体が雇った調理員もしくは、外部委託している場合は業者になります。自分の街で給食を作った方が地元の食材を使えたり素材にこだわることができますが、コストは高くなってしまいます。

 

給食は、子供たちに配給される2時間前に検食(異物混入や衛生面の問題をチェック)と呼ばれる試食が行われて問題なければ配給されます。

 

元公務員が教える 初任給は低いけど公務員の待遇が凄いところ6選

f:id:king77777:20191221084100j:plain

公務員の初任給は民間と比較すると決して高いとは言えない金額ですが、給与は毎年成績に関係なく上がっていきますし、ボーナスも並行して上がっていきます。

当然クビもないし、ノルマもありません。

給与以外にも各種手当はつくし、有給休暇もしっかりととることができます。

元公務員として某市役所に勤務した経験をもとに公務員の待遇が凄いと思えるところをまとめてみましたのでご覧ください。

 

 目 次

 

1.公務員の待遇

f:id:king77777:20200127100141j:plain

【公務員の待遇で凄いと思える点】は、

①給与が成績に関係なく毎年上がる

②ボーナスが安定している

③残業代がしっかりとでる

④福利厚生がしっかりしている

⑤有給休暇を取りやすい

⑥退職金が安定している

 

公務員の初任給は、民間と比較すると低いですが、上記を見るとわかるとおり、総合的にすごく恵まれていると思います。

具体的に掘り下げて解説していきます。

 

1.1 成績に関係なく給与が毎年上がる

f:id:king77777:20200125145818j:plain

民間が早期に導入した【評価制】という社員の能力や成果を評価するシステムですが、かなり遅れて公務員にも導入されているケースがあります。

評価はされるのですが実際のところ、給与にはなんの影響もありません。年々勝手に昇給して月額給与が7千円から1万円程度毎年のように上がっていきます。

 

民間だとノルマが達成できなかったり、能力次第では給与の上がり下がりがありますが、公務員には関係ありません。そもそもノルマがなく営業利益のようなものも存在しないのですから。極端な話やってもやらなくても誰でも給与が上がります。

こんなに恵まれている職業は公務員ぐらいでしょう。

 

公務員の給料についての詳しい記事は下記をご覧ください.

www.koumuinblg.com

 

www.koumuinblg.com

1.2 ボーナスが安定している

 公務員のボーナスは民間とは違い大きく変動することはありません。それは民間とは違い売り上げなどの業績に左右されないからです。公務員のボーナス支給額は国の人事院が毎年決めています。民間のボーナスを参考に計算していますのですごく高い金額を貰っているわけではありません。

 

売り上げや利益に左右されないので安定はしています。年間で基本給よ月額の4.2倍のボーナスが支給されています。

 

ボーナスについての詳しい記事は下記にまとめていますのでご覧ください

www.koumuinblg.com

1.3 残業代がしっかりとでる

f:id:king77777:20200125145806j:plain

一時期は民間同様サービス残業の時代もありましたが、このご時世公務員とはいえ残業代不払いでいつ訴えられてもおかしくありません。近年、そういったことから残業代は支給される傾向が強いです。利益などは関係ないので、一度残業代は完全支給するという方針になれば、青天井で残業代が支払われます。

 

公務員は年齢にもよりますが、働き盛りの30代から40代の時給は2,000円を超えるので、年間の残業代は数百万になる場合も多くあります。中には残業代だけで家を建ててしまう人もいます。

残業代についての詳しい記事をまとめていますのでそちらもご覧ください。

 

www.koumuinblg.com

 

1.4・5 有給がとりやすく福利厚生がしっかりとしている

有給休暇は年間40日ありますし、いつとっても文句は言われません。

病気になっても病休で2ヶ月は給与が満額支給されます。

 

その他にお公務員専用の生命保険や医療保険があります。これは公務員共済保険といって、公務員みんなで支えあう保険なんです。

みんなで支えあうから掛け金は安い!

一番凄いのが、掛け金の半額が戻ってくるところです。

 

まず、生命保険の場合、年齢にもよりますが、月々の掛け金が3千円~6千円程度。年間3万~7万円ですが、半分戻ってくるので実質2万~4万。

 

生命保険の保障はというと、なんと

最大7千万!

実質の月々の掛け金が1,500円~3,000円でこの保障はすごいと思います。

 

次に医療保険ですが、月額1,000円の実質掛け金で入院日額5,000円が保障されます。

 

 福利厚生についてはこちらの記事に詳しくまとめていますのでご覧ください。

www.koumuinblg.com

 

1.6 退職金が安定している

 

f:id:king77777:20200126101533j:plain

公務員には倒産もクビもないので退職金も必ず支払われます。営業利益とかは関係ないので安定した金額が保障されています。

 

 国家公務員の事務次官などの例外は除いて、平均的な公務員の退職金は、

2,500万~3,000万程度

 

この金額は、大企業は別として一般の企業と比較すると十分な金額と言えます。

一昔前は昇給停止などが存在しなかったため、もっと多い退職金が支給されていた時代もありましたが現代は上記の金額が相場です。

 

 

公務員の退職金についての詳しい記事は下記をご覧ください。

www.koumuinblg.com

 

2.まとめ

初任給は民間の企業と比較するとけっして良いとはいえませんが、年々待遇もよくなり、他の業種と比較しても恵まれていると思える点が多い公務員です。

 

【公務員の待遇で凄いと思える点】は、以下の6つ

①給与が成績に関係なく毎年上がる

②ボーナスが安定している

③残業代がしっかりとでる

④福利厚生がしっかりしている

⑤有給休暇を取りやすい

⑥退職金が安定している

 

給与やボーナスは成績に関係なく毎年全員上がっていきます。

残業代はやればやるほど支給されます。

有給もとりやすいし、保険制度も充実しています。

倒産やクビもないので退職金も安定している最強公務員。

どう考えても待遇が他と比較すると抜きんでているとしか言いようがありません。

申告の実態も

元公務員が教える 税務署や市区町村は確定申告の中身をそこまで見ていません!

f:id:king77777:20191218141612j:plain

 2020年(令和2年)の確定申告期間は2月17日(月)~3月16日(月)です。

確定申告はご自身で作成される方と税理士に作成を依頼している場合があると思いますが、実は提出された確定申告の中身って税務署や市区町村などの役所は完璧には中身を見れていません。人的な問題で全てを見ることができないのです、

 

かなりの売り上げや利益が上がっている場合は別ですが、それ以外の一般的なレベル(会社員や売り上げの低い個人事業主)のものは、隅々までチェックしていません。

元公務員として某市役所で税務担当をしていた経験をもとに、確定申告でチェックしている対象者とチェックしている箇所について税務署と市区町村の違いを含めて詳しく解説します。

 

目 次

 

1.確定申告の実態

 確定申告は短期間(約1ヶ月)で膨大な数の申告書が税務署や市区町村の税務課に提出されます。

そんな膨大な数の確定申告書の内容を事細かに隅々までチェックすることは物理的に不可能です。短期間にこれでもかというほど膨大な申告書が提出されてきますので、税務署や市区町村などの役所の税務担当は大事なところ以外ほとんど中身をチェックできていません。これが現実です。 

1.1 税務署と市区町村の税務課の役割

確定申告は国税庁、つまり税務署の管轄です。

確定申告を作成する免許を持っているのは税務署か税理士のみです。

ではなぜ市区町村の役所でも確定申告を受け付けているのか?

確定申告の期間のみ市区町村に確定申告書の作成の許可を与えて、市区町村と税務署が連携して業務を行ってるのです。

 

確定申告は後に住民税を算出する根拠資料になるので、市区町村も確定申告の手伝いをやらないわけにはいけないのです。  

1.2 確定申告のどの欄を見ているのか?

f:id:king77777:20200201090728j:plain

税務署が重点的に見ている点は、売り上げと利益、経費の部分です。

売り上げが急激に伸びている場合や経費が異常に多い場合などは中身を詳しく見られる可能性があります。

 上記のような一定の要件を満たす申告者の確定申告のチェックは税務署の方が市区町村よりかなりシビアです。

 

市区町村の税務担当が重点的に確認する点は、控除欄です。

扶養控除や生命保険控除等の欄に誤りがないかどうかを確認しています。

例えば夫婦で扶養控除や生命保険控除等を二重に控除適用していないかどうかをチェックします。二重に控除されていると、当然課税額が低くなってしまい、結果的に住民税が安くなってしまうので自治体としては損することになります。

 

自治体の職員はそれを防ぐために確定申告のチェックをしますが、チェック項目はごくわずかです。売り上げや経費よりは、控除額を重点的に見ています。 

1.3 内容をチェックされるタイミング

f:id:king77777:20200209094540j:plain

確定申告の中身は全て見れていないというお話をさせて頂きましたが、部分的に見ている箇所があるのも事実です。

 

それではどのタイミングて確定申告書の中身を見ているのか?

市区町村は申告書が出された時に一定確認します。

税務署は申告期限後(3月15日以降)にじっくりと対象を絞り込み、怪しい申告者を入念にチェックします。 

 

また市区町村は、申告期限後の住民税課税時期である4月~6月ごろにかけて入念に控除欄等をチェックします。 控除をご夫婦で2重にとっている事が判明した場合は、連絡して修正申告を促します。

窓口に行くのが嫌な人は、郵送で確定申告書を提出することもできますので、管轄の税務署か市区町村へ郵送して下さい。

 

郵送経験のある人は、「郵送したけど大丈夫だろうか」、「中身をチェックされて連絡がきそうでこわい」とかを思っている方も多いでしょう。

ですが、大丈夫です、郵送したきたものほど中身を見ませんので。実際に足を運んで提出してきた人には、目の前に当事者がいるので役所の人間は聞きたいことがあればどんどん聞いてきますいろいろ聞かれたくないならやはり郵送がベストと言えます。

 

実際に私が確定申告の担当をしていた時に郵送されてきた申告書は機械的に控除欄のみを見てさっさと処理していましたので大丈夫です。

 

提出された確定申告は一旦機械処理されますが、中身のチェックは機械処理されるわけではなく、税務担当の目でアナログ的にチェックされます。未だに手書きで作成された確定申告書もかなり多いので機械処理したくてもできないのです。

2. まとめ

税務署や市区町村などの役所は基本的には人的な問題で確定申告の中身をそれほど見れていません。人的な問題で全てをチェックできないのです。

チェックする項目は決まっていて、市区町村の場合だと、扶養控除、生命保険控除などの控除欄です。

 

税務署は、売り上げが1憶円を超えていたり、売り上げに対して経費が多すぎる場合などの申告者を対象に中身をチェックします。

 

確定申告作成の作成のポイントとテクニックを下記の記事にまとめていますのでそちらもご覧ください。

www.koumuinblg.com

 

いくら貰えば気が済むのか!公務員の天下りの実態

f:id:king77777:20200201165019j:plain

天下りとは公務員が早期退職し、その後定年まであるいは定年後も長きにわたって企業や外郭団体をわたり歩き、とんでもない年収と退職金を得ることをいいます。

マスコミでも幾度となく天下りの問題を報じていますが、未だになくなっていません。

天下りは全ての公務員が行っているわけではなく、一部の上級官僚や役職の高い公務員のみです。某公務員としての経験をもとに天下りに焦点をあてて解説させて頂きます。

 

目 次

 

1.天下りの実態

f:id:king77777:20200126084845j:plain

天下りをしている公務員で一番多いのが国家公務Ⅰ種に合格したキャリア官僚。

キャリア官僚全てが天下りできるわけではありませんが、希望はある程度とおる。

 

天下り先は、国家公務員の場合は、省庁に関連性のある企業や外郭団体などとなる。

財務省であれば、銀行、証券会社。総務省であれば、NTT、電通など。

外郭団体は本当にくさるほどあります。どこへでも行きたい放題です。

 

何社もわたり歩いて何億ものお金を手にする天下りは日本の未来を腐敗させる要因の一つと言えます。

 

1.1 国家公務員と地方公務員の天下り

国家公務員は、キャリア以外のノンキャリアでもそこそこのポジションにいれば天下り先は用意できます。地方公務員の場合は、都道府県庁職員で幹部職であれば天下り先はたくさんあります。末端の自治体の市区町村役所では本当に限られていて、数人程度の上昇部でなければ天下ることは難しいです。

1.2 なぜ天下りを受け入れるのか?

企業と国の各省庁とは政策上、密接な関係があります。

国の政策の方向性次第では企業の存続性が危ぶまれる可能性もあることから、企業は国の言う事を聞いて天下りを受け入れるしかないのです。国の言う事を聞いていれば企業は安泰です。

 

国の外郭団体は、言えば国の支店のようなものなので、天下りを受け入れない理由がありません。外郭団体はもともと、天下りをしてくる官僚が作った団体なのですから。

 

1.3 天下りの流れ

国家公務員の官僚を例にして説明すると、まず55歳ぐらいで早期退職します。

なぜ早期退職するかというと、若い官僚のためにポストを譲る必要があるからです。

早期退職後は、天下り先として企業か関連する外郭団体かを選択します。

 

天下り先が決まると、会社であれば執行役員、副社長などのポスト.。外郭団体であれば、理事長や会長などの要職があてがわれます。

天下りは1度ではなく、就職と退職を繰り返し、3~5回程度わたり歩いていきます。

 

1.4 天下り先の報酬

f:id:king77777:20200125145818j:plain

天下り先にもよりますが、年収1,500万~2,500万円程度です。

もちろん退職金ももらえます。

 

1.5 天下り先での仕事

f:id:king77777:20200127092925j:plain

企業、外郭団体ともに幹部職ですので、基本的には仕事はありません。

決済にハンコを押したり、会議に出席するだけです。

後は各関係省庁とのパイプ役ぐらいです。本当に楽な仕事ですよね。

2.様々な職種で天下りは存在する

 天下りは国家公務員の官僚だけではなく、その他の様々な職種で存在します。

例えば警察でいうと、警察署長クラスでも、都道府県の免許センターやトラック協会などの外郭団体へ天下ります。

 

都道府県庁職員だと、学校法人の客員教授や県の各種外郭団体。

市区町村であれば、水道局や国保連合会など。

 

3.天下り先がなくならない理由

f:id:king77777:20200201090728j:plain

天下り先は現職の幹部公務員がせっせと新しい団体をどんどん作り出しています。

天下り先を作る事は昇進の材料になるからです。民主党政権の時は天下りが問題視されましたが、結果的にその時から減少しているわけではありません。

 

私も公務員時代に天下り先には疑問を持っていました。

驚くことに全ての市区町村が天下り先に負担金を毎年支払っています。

というか払わされている。

 

外郭団体の名称で【遠洋マグロ協会】と【近海マグロ協会】の二つの水産庁の外郭団体があって2ヵ所に負担金を払っていました。

これって1ヵ所の団体にまとめれますよね?おかしいことだらけです。

4.まとめ

天下りとは、公務員が早期退職後に企業や関連する外郭団体へ再就職することです。

全ての公務員に天下りはありますが、国家公務員の官僚に一番多い仕組みです。

天下り先では年間1500万~2500万円の高額な報酬を受け取っています。

幹部職であるため、仕事は特になくハンコを押したり会議に出るのみです。

 

天下り先を作っているのは現職の幹部公務員です。天下り先を作ったら昇給するので、これからも天下り先がなくなることはないです。

 

元公務員が教える 公務員が恵まれていると感じる6つの理由

f:id:king77777:20200117151802j:plain

世間一般では公務員は「恵まれていていいよなぁ」と思われています。

確かに恵まれているのは事実です。給与、ボーナス、有給、退職金、年金など仕事の質と量の割に好待遇過ぎる公務員ですが、その他にも生活していくうえで有利な点があります。公務員は他の人よりも有利に人生を送ることができる。

某市役所で公務員として勤務していて感じた「公務員は本当に恵まれているな」と感じた理由をまとめてみました。

 

目次

 

 

1.恵まれている理由

f:id:king77777:20200129154227j:plain

 

公務員が恵まれている理由は、次の6つ

①仕事にノルマがなく楽

②給与が安定

③有給休暇が取りやすい

④退職金が多い

⑤年金が多い

⑥公務員同士の横のつながりによる恩恵

 

中でも⑥の公務員同士の横のつながりによる恩恵は金額では弾けませんが、生活するうえで優遇というかかなり有利だと感じました。

  

1.1 仕事にノルマがなくて楽

公務員は民間ではないので当然ノルマはありません。

あるのは何の意味もない努力目標だけです。全ての公務員がそうとは限りませんが、基本的に仕事は民間と比較するとすごく楽です。

私は民間での経験もあり、某市役所で公務員として勤務もしていましたが、公務員は基本的に楽な仕事だと感じました。

やはりノルマがないのが一番デカイです。あるのとないのとでは精神的なストレスが全然違いますから。

 

1.2 給与が安定している

民間とは違い、売り上げや利益などは関係ないので、給与が下がることはありません。

当然クビになることもないので、一生安定した給与をもらうことができる夢のような仕事です。毎年給与は7千円~1万円程度上がってきます。

 

給与は安定している以外に、大企業ではない一般企業と比較しても低くはなく、むしろ高い水準です。

公務員の給与についての記事もまとめていますのでご覧ください。

 

www.koumuinblg.com

 

www.koumuinblg.com

www.koumuinblg.com

www.koumuinblg.com

 

1.3 有給休暇がとりやすい

f:id:king77777:20200118092224j:plain

公務員は年に40日間の有給休暇があります。

ノルマや営業目標があるわけではないので、仕事は自分の力量でコントロールできます。つまり、いつでも自分の好きな時に休めます。仕事さえ終わっていれば周りの同僚や上司も文句をいいません。自分たちも休みたい時に休みたいため、文句を言わないのが公務員なのです。

 

有給や手当、福利厚生についての詳しい内容は下の記事をご覧ください。

www.koumuinblg.com

1.4 退職金をたくさんもらっている

f:id:king77777:20200126083031j:plain

公務員の退職金は2,500万~3,000万が平均です。

大企業だともっと退職金をもらっている人もいるでしょうが、普通の企業と比較するとやはりもらい過ぎです。

退職金は、退職時の基本給で決まるため、役職が高ければ高いほど退職金が高額となります。

退職金については詳細に下記の記事にまとめていますのでご覧ください。

 

www.koumuinblg.com

 

1.5 年金をたくさんもらっている

公務員の年金は以前は3階建てと言われる公務員限定の上積み分が存在していたので、普通の会社員と比較すると多くの年金をもらっていたと言えます。

現在はその制度は廃止されたため、以前のような年金額ではありません。

それでも、月あたり25万程度の年金を現在も受給しています。

 

1.6 公務員同士の横のつながり

私が公務員時代に一番「公務員は恵まれている」と感じた理由はこの⑥です。

簡単に言うと公務員は身内に甘いということです。

 

私が勤務していたのは市役所でしたので、まず役所の職員というだけでいろいろと優遇されました。例えば、

【子供を保育園に入れる時】

いくら児童がいっぱいでも待機をしなくても優先的に入所させてくれる。

担任の保育士の先生が、私が同じ役所に所属というだけで子供にすごく優しい

【役所の情報が手に入る】

税金に詳しくなって、節税ができる

公営住宅へ優先的に入所できる

役所が提供するその他のサービスを優先的に受けれる

【家を建てた時】

固定資産税の評価の時に税務職員が優遇してくれる

農地転用を無料で手続きしてくれる

交通違反で警察に止められた時】

職業を「公務員です」と答えたら態度が一変して、たまにゆるしてくれる

 

2.まとめ

恵まれていると感じる理由は次の6つ

 

①仕事にノルマがなく楽

②給与が安定

③有給休暇が取りやすい

④退職金が多い

⑤年金が多い

⑥公務員同士の横のつながりによる恩恵

 

給与が安定していてボーナス、退職金が高いのは一般的によく言われていることですが、⑥の公務員同士のつながりはお金以上に価値のあるものです。

実際に公務員というだけで、様々な生活のうえで重要となる情報がいち早く入ってきたり、同じ職場であればいろいろ優遇してくれます。

 

 

これで必ず禁煙できる!禁煙を絶対成功させることができるたった2つの手順

 

f:id:king77777:20200201133720p:plain



タバコを止めたいけどやめれない。日本全国にはそういった思いを持っている多くの喫煙者がいます。私も喫煙歴27年でしたが、遂に禁煙11回目で禁煙に成功しました。

禁煙は「吸いたい」という気持ちとの戦いですが、今回禁煙の成功率を各段に上げるある手法があることに気づきました。あらゆる禁煙方法を試しても成功できなかった私がどのような方法で禁煙に成功したか、詳細を解説していきます。

 

目 次

 

1.必ず禁煙できる方法

【禁煙は簡単ではない】。誰もがそのことはわかっています。

タバコにはニコチンという中毒性の物質が含まれているため、そう簡単にはやめれないのです。喫煙歴27年の私も11回の禁煙を試みましたがことごとく失敗に終わりました。

実際に私が試した手順で禁煙すると無理なく簡単に禁煙することができます。

 

①紙巻タバコからアイコスに切り替える

②禁煙補助薬(チャンピックス)うを飲む

たった2つのこれだけの方法です。

 

実際に私が禁煙に成功した【必ず禁煙できる手順】を詳しくご説明します。

 

1.1 普通の紙巻きタバコを止める

f:id:king77777:20200201133810p:plain


 

紙巻タバコを吸っている方は今すぐにアイコスやプルームテックなどの電子タバコに切り替えて下さい。

アイコスなどの電子タバコはニコチンは含まれていますが、肺がんの原因にもなる

【タール】を90%以上除去できるとあります。

禁煙成功の確率とタールの含有率の関係性は私にはわかりませんが、とにかく電子タバコに変えて下さい。紙巻タバコは依存性が高いため、次のステップの禁煙補助薬を飲んでも禁煙を失敗しやすいです。

 

 

 

by カエレバ

 

 

by カエレバ

1.2 禁煙補助薬を飲む

f:id:king77777:20200201134113j:plain

意志が強い人は自力で禁煙できますが、弱い人がほとんです。

禁煙外来をおこなっている病院がありますので、ネットで検索して最寄りの禁煙外来の病院を受診してください。

 

禁煙外来を受診すると、ニコチンが含まれたシールの【ニコチネルパッチ】と呼ばれる補助薬か飲むタイプの【チャンピックス】と呼ばれる薬の2種類をすすめられます。

確実に禁煙できるのは後者の飲むタイプの【チャンピックス】です。

 

チャンピックスは12週間の服用が必要です。服用開始から7日間は、タバコを吸いながら薬を服用しても問題ありません。8日目から完全に禁煙をして下さい。

 

薬代は12週間分総額、3割負担の場合で19,000円

 

1.3 薬を飲むときの注意点

f:id:king77777:20200201090728j:plain

これをしないと禁煙を失敗します。

 

【①副作用を克服する】

どんな薬にも副作用が出る可能性があります。禁煙補助薬も同様に副作用があります。

私も服用中に経験した【吐き気】の副作用は多くの方が経験しています。

私の場合、禁煙補助薬は計2回試しましたが、1回目の時に吐き気が出たせいで途中で服用を止めてしまい、禁煙を失敗してしまいました。

 

2日目から吐き気がでる場合が多いのですが、その際は、再度病院を受診して吐き気止めを処方してもらって下さい。もしくは、最初の時点で禁煙補助薬と吐き気止めの両方を処方してもらって下さい。

 

【②服用中に吸ってしまった場合】

薬を服用開始後、8日目からはタバコを完全にやめる必要がありますが、その後服用中に何度か吸いたいという衝動に駆られる局面が出てきます。我慢できずに吸ってしまった場合でももう一度禁煙を再開すれば問題ありません。薬の服用を継続して下さい。

「一度吸ってしまったから、禁煙は無理だった」と思い込んで諦めてはいけません。

 私も、服用9日目に吸ってしまいましたが、再度薬の服用を継続したら全く吸いたくなくなりました。

 

【③薬は12週間続ける】

①と②が一番重要ですが、③は絶対ではないものの、禁煙率が上がると私のかかりつけの医師が言ってました。私は医師の忠告を無視し、8週間で薬の服用を止めましたが、禁煙できています。薬を独自の判断でやめてから途中何度か吸いたくなりましたので、やはり12週間服用を続けた方がいいです。

  

2.禁煙を継続するための心構え

f:id:king77777:20200127100141j:plain

禁煙は生涯続けないと意味がありません。3ヶ月、半年禁煙していても、吸いたくなる時は必ず訪れます。

特にお酒が入るとタバコが吸いたくなりますが、「1本だけなら大丈夫」という根拠のない考えで手を出すのは絶対にやめましょう。同席の人からタバコをすすめられても絶対に断ってください。

 

禁煙から1年ぐらい経過するとだいぶタバコへの依存性は薄れているはずです。

ですが、体と脳はタバコのことをはっきりとまだ覚えています。

1年たったから1本ぐらい吸っても、依存性はないだろうという考えも間違いです。

すぐに元の喫煙習慣に逆戻りしてしまいます。絶対に吸わないでください。

 

3.まとめ

 禁煙を必ず成功させたいなら次の手順で禁煙を行ってください。

喫煙歴27年、11回の禁煙失敗経験を持つ私が実際に試して、簡単に何の苦悩もなく禁煙に成功した手順は、たった2つ

 

①紙巻タバコからアイコスに切り替える

②禁煙補助薬(チャンピックス)を飲む

既にアイコスを吸っている方は、②の薬の服用に進んでください。

 

薬服用中の注意点は、次の2点

 ①薬の服用中に吐き気の副作用が出た場合は、禁煙を途中で絶対に諦めずに、吐き気止めと禁煙補助薬を一緒に服用して下さい。(実際に医師から指示されました)

 ②薬の服用中、我慢できずにタバコを吸ってしまっても問題ありません。薬の服用を継続して禁煙を再開して下さい。

 

禁煙の2つの手順と注意点の2つを守れば必ず禁煙できます。

何度も禁煙に失敗した私が簡単に禁煙できたのですから。

 

 

 

 

 

自動車税が安くなる場合がある!車の税金の仕組みをわかりやすく解説

f:id:king77777:20200131101150j:plain

 日常生活で使用する車は大きく分けて【普通自動車】と【軽自動車】。

車には毎年税金がかかります。毎年払ってはいるけど、どこか決めてどんなに計算されているのか?あまり考えたことがない方は多いと思います。

某市役所で自動車税の担当をしていた経験をもとに、自動車税の決め方や自動車税の仕組み、税金を非課税にする方法についてご説明いたします。

 

目 次

 

 

1.自動車税の仕組み

f:id:king77777:20200201090728j:plain

 私たちが普段乗っている車は、普通自動車と軽自動車が多い。

車は購入すると毎年、自動車税が課税されます。

普通自動車都道府県が管轄。軽自動車は市区町村。この章では普通自動車税について説明します。

 

1.1自動車税はどんな自動車にもかけられる

 自動車税は、自動車を持っているとかかる税金です。

車検を通さなくても、ただ駐車場に置いているだけでも、税金はかかります。


自動車税は排気量で税額が決まっています。660cc以下の自動車と二輪車、小型トラクターなど小型特殊自動車については、別に「軽自動車税」が定められています。

 

1.2公道を走る車の持ち主は納税義務がある

自動車税は「ナンバープレートのある自動車すべてにかかる税金」と言い換えることができます。ナンバープレートを登録した人が所有者であり、自動車税の支払義務者となります。 

一度名義登録をすると、その自動車の名義変更や廃車手続きをしないかぎり、毎年ナンバープレートの名義人のもとに、役所から納税通知書が送られてきます。自動車税の納税義務者は、毎年4月1日の時点での所有者となっています。

 

1.3中古車の場合はどうなるの?

中古車購入時に名義変更が済んでいれば、自分のもとに納税通知書が届きます。名義が確かに変わっているかどうかは名義変更後の車検証で確認できます。

 

1.4納税方法は都道府県によってさまざま

f:id:king77777:20200127100231j:plain

都道府県から送られてくる「納税通知書」には、納税額と共に納税期限、納税方法が記載されています。
納税額は全国統一ですが、納税方法は都道府県によって違うので注意が必要です。
納税先はさまざまで

などで納付が可能です。また都道府県により

ができる場合も少なくありません。

 

ペイジー】とは?

 ペイジーは税金や公共料金をパソコン、スマートフォン、携帯電話、ATMから支払うことができるシステムです。実際の窓口に行く必要がないので、支払い時間も自由。並ぶこともありません。ペイジーを利用するための申し込み等は不要なので、指示に従って誰でも振り込みを済ませることができます。

 

中古車であっても納税方法に違いはありません。それぞれの都道府県から送られてくる納税通知書にある振込先(支払先)に納税します。

 

1.5納税額は排気量で決まる

f:id:king77777:20200201082121j:plain

納税額の基準となるのは、自動車の排気量です。

軽自動車を除く1000cc未満の乗用車から。
6000ccを超える乗用車まで、500cc単位で納税額が変わります。

  • 自家用か営業用か
  • 貨客兼用車
  • トラック
  • スクールバス

など、カテゴリーによって税額が違います。税額は納税通知書に明記されています。

 

乗用自家用車の区分と税額(※1)
排気量 税額
1リットル以下 ¥25,000
1リットル超~1.5リットル以下 ¥30,500
1.5リットル超~2リットル以下 ¥36,000
2リットル超~2.5リットル以下 ¥43,500
2.5リットル超~3リットル以下 ¥50,000
3リットル超~3.5リットル以下 ¥57,000
3.5リットル超~4リットル以下 ¥65,500
4リットル超~4.5リットル以下 ¥75,500
4.5リットル超~6リットル以下 ¥87,000
6リットル超 ¥110,000
  • ※1 乗用営業車、貨客兼用車(最大乗車定員4人以上)、トラック(最大乗車定員3人以下)、スクールバス(通学・通園バス)に関しては以下に詳細。他の都道府県も金額は変わらない
    東京都主税局:自動車税:税率(年額) ]

 

1.6納税通知書が届いて約1ヶ月間に支払いをする

4月1日に自動車税の賦課が確定すると、そこから1年分の税金を支払うことになります。納税通知書が送られてくるのは5月頃。納期は原則5月中ですが、都道府県によって例外があります ※1。


4月1日の所有者が税金を1年分支払うので、4月1日以降に譲渡された所有者は、その年度分の自動車税を支払う法的義務はありません。そこで中古車譲渡の場合、自動車税の残期間に応じて月割で支払うのが一般的です。

 

ただしこれは法律上の規定ではないので、トラブルの原因になることも。あらかじめ確認と契約書への明記が必要です。

※1 青森県秋田県においては条例により6月中としている(地方税法第148,149条)

 

【中古車の場合】

納税通知書が届いた場合は、新車や購入した2年目以降の場合と同様に、納税期間内に納付をおこないます。納税通知が来ないのは、4月以降に購入した場合の初年度だけ、と覚えておきましょう。

 

1.7納税通知書の紛失に注意

自動車税の納税には必要なものはありません。納税通知書にある納税額を、指定支払い先に納付するだけです。 納税通知書を紛失した場合は、自動車を登録した都道府県税事務所に問い合わせて再発行してもらいます。

 

納税を済ませると、領収証書と納税証明書が送られてきます。この納税証明書は車検の時必要となります。自動車検査証(車検証)といっしょに保管しておくと安心です。

 

1.8自動車税を滞納すると差し押さえが発生する

f:id:king77777:20200129103609j:plain

自動車税の納付期限は、多くの都道府県では5月末、ただし納付書に書かれている期日はもう少し長く、多くの場合7月末までコンビニ支払い等が可能になっています。この期限を過ぎると他の税と同様に督促状が届きます。


督促状は自動車税を支払うまで何度も送られてきて、遅れるほど「延滞金」が増えます。それでも支払われない場合、まず預金通帳が差し押さえられ、口座から税金と延滞料が強制的に支払われます。口座の金額が不足している場合、さらに督促状が届き、自宅もしくは自動車の差し押さえがおこなわれます。ここまで来ても支払われない場合、自動車や自宅が競売に付され、その売却代金から自動車税が充てられます。


さらに、5年間自動車税を滞納した自動車は強制的に廃車とされます。もう公道を走ることはできません。また自動車を自分で廃車にしても、未払いの自動車税はなくなりません。自動車税の支払い義務は、廃車の翌月まであるのです。

 

自動車税を含め、税金を滞納した場合どうなるか?下記の記事にまとめていますのでそちらもご覧下さい。

www.koumuinblg.com

 【中古車の場合】

新車となんら違いはありません。ただし納付通知書が送られてこない場合、名義変更が終わっておらず、前の所有者のもとに納税通知書が送られている可能性があります。5月になっても納税通知書が届かない場合は、都道府県の税務署と中古車を購入した店に確認の連絡を入れるようにします。

 

2.自動車税軽自動車税の違い

f:id:king77777:20200129154227j:plain

平成27年から大幅増税になった軽自動車税軽自動車税は、法律でいう「軽自動車等」つまり660cc以下の自動車及び二輪車、小型トラクターなど小型特殊自動車にかけられる税金です。

 

自動車税」と同じように、排気量等によって税額が決まっていますが、都道府県に支払う自動車税と違い、軽自動車税の支払い先は市区町村になります。ナンバープレートにある市区町村が、軽自動車税の手続きの相手となります。

 

 

2.1軽自動車税の納税義務のある所有者

軽自動車税の課税対象となるのは、軽自動車と原付、自動二輪など。
細かく説明すると

この他「小型特殊自動車」と呼ばれる小排気量のトラクターや農耕車、フォークリフトも軽自動車とされる。
わかりやすく言うと「市区町村のナンバープレートが付いている動力付の車」ということになります。
逆に言えば、動力の付いた車で税金のかからないものは(パワーアシスト自転車以外)ありません。

 

【中古車の場合】

軽自動車税に新車、中古車の区別はありません。中古車を購入した場合は、自動車同様に名義変更をして、自分の名義にしておく必要があります。4月以降の購入車は、すでに自動車税が支払われています。

払われた分の自動車税を負担するかどうか、負担額については、店によってそれぞれの規定があります。売買契約書の規定を確認しましょう。

 

2.2納税先は市区町村

軽自動車等に課税してくるのは、市区町村です。同じ地方税でも自動車税とは納付先が違います。軽自動車税は4月1日が賦課期日(課税手続きがおこなわれる日)となっていて、その日の登録がある所有者のもとに納税通知が送られます。

 

2.3納税方法は納税通知書で確認

毎年5月中旬頃に郵送される納税通知(納付書)を元に、軽自動車税を支払います。納付書は各金融機関窓口やコンビニ等で振り込みできる用紙になっているので、納付書を持って指定された金額を支払います。
納税額も納税方法も、市区町村によって異なる場合があります。詳しくは納付書に書かれています。

 

2.4納税額は市区町村によって異なる

納税額の基準となるのは、自動車税同様に自動車の排気量です。ただし種別

それぞれで排気量区分と形式に違いがあるので、税額は複雑になっています。
たとえば「四輪以上の自家用乗用車(いわゆる軽自動車)」は、660ccの場合納税額は10,800円。しかし二輪の小型自動車(いわゆるバイク)で排気量が1200ccあっても、納税額は6,000円(金額は2015年4月1日以降登録車の場合)。排気量と税額が一致しないのが軽自動車税なのです。

 

四輪以上の自家用軽自動車の区分と税額(※1)
車種区分 税額
平成27年3月31日までに
最初の新規検査をした車両
平成27年4月1日以後に
最初の新規検査をした車両
乗用 ¥7,200 ¥10,800
貨物用 ¥4,000 ¥5,000

 

 

2.5納期限は5月末

軽自動車税は「先払い」です。4月1日に所有していた人が、そこから1年分を一括で支払うことになっています。通常4月1日に軽自動車税の賦課が確定して、そこから1年分の税金を支一括で支払います。

 

納税通知書が送られてくるのは自動車税と同様に5月頃。納期は5月中です。
軽自動車税に分納の制度はないので4日2日以降に新車を購入した場合、初年度は課税されません。

 

3.税金が安くなる場合

 自動車税軽自動車税税金を安くする方法があります。

それは、障害者による減免措置です。

車の所有者名義の方が何らかの障害をお持ちの場合、税金が免除されます。

対象の障害については各都道府県や市区町村で定められていますので、詳細は居住地の自治体へお問い合わせ下さい。

 

4.まとめ

 毎年車の所有者に課税される車の税金は、普通車などの自動車税軽自動車税の2種類に分けられます。自動車税は各都道府県、軽自動車は各市区町村が税金を課税しています。

車の税金は車に乗らなくても所有(保管のみでも)していればかかります。

税金の金額は、排気量によって異なります。

 

車の税金を滞納した場合は、財産を差し押さえられる場合もあるので納期限までに納めるようにして下さい。納付方法は各都道府県によって異なりますので、詳しくは納税通知書で確認しましょう。

 

車の税金が安くなる場合は、車の所有者が障害を持ってる場合です。

税金が減免される対象の障害は各都道府県、市区町村で定められているのでご確認下さい。

 

<a href="//blog.with2.net/link/?2029743:1520"><img src="https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1520_1.gif" title="就職・アルバイトランキング"></a><br><a href="//blog.with2.net/link/?2029743:1520" style="font-size: 0.9em;">就職・アルバイトランキング</a>

 

4.まとめ

公務員は副業しないと損!絶対稼げるおすすめのアルバイト3選!

f:id:king77777:20200129161059j:plain

 仕事は暇だし、ストレスもなく時間的な余裕もある公務員は副業しないと損です。

原則公務員は副業禁止ですが、バレない方法はいくらだってあります。

副業で爆発的に稼げるのは株式投資・FXですが、一定の資金が必要なため、今回のおすすめの副業では3位としました。

元公務員として某市役所にて勤務していた経験をもとに、バレない副業でおすすめなアルバイトをご紹介いたします。

 

目 次

 

1.おすすめのアルバイト

1位 在宅ワーク

2位 ブログ運営による広告収入(アフィリエイト・googlアドセンス

3位 株式投資・FX

 

他の記事でもご紹介していますが、副業で一番おすすめは本来は株式投資やFXです。

一定の資金が必要なため、今回のおすすめでは3位としました。

あくまで確実にこつこつ資金を稼ぐことのできるアルバイトを優先して順位付けを行いました。(おすすめの順位は、報酬の確実性と報酬を稼ぐために必要な時間をもとに決めさせていただきました)

  

1.1在宅ワークについて

f:id:king77777:20191220193722j:plain

在宅ワークには部品の組み立てや紙袋の組み立てといった仕事もありますが、ここでご紹介すう在宅ワークはPCやスマホを使った業務のことです。

 

在宅ワークをするにはPCかスマホが必要です。

スマホでもできなくはないですが、できたらPCがベターです。

 

在宅ワークを始めるには、まず在宅専門サイトへの登録が必要です。

ネットで「在宅ワーク」と検索すればいろんな在宅ワーク専門サイトがヒットします。

各サイトにはそれぞれ特徴があります、高額案件が得意、データ入力・テープおこしが得意といったように各サイトごとに強みがありますのでご自身ができる仕事を多く取り扱っているサイトをご利用下さい。

 

在宅ワークは自分で好きな時間にアルバイトができるのがメリットです。

また、投資やブログ収入とは違い、仕事量に応じて確実に成果報酬を稼ぐことができるのもメリットです。

 

月何十万も稼ぐことは難しいですが、5万~10万程度であれば無理なく毎月コンスタントに稼ぐこともできます。

公務員であれば帰宅後にアルバイトもできます。公務員はPCスキルは備わっているのである程度の業務はこなせますので安心して下さい。  

 

1.2ブログ運営による広告収入(googleアドセンス

f:id:king77777:20200130154421j:plain

ブログの運営による広告収入も高額な収入を得るのは難しいですが、努力次第では毎月安定した収入を稼ぐことができます。

ブログ収入には大きく分けて次の2つ

 ①ブログに掲載されている広告クリックにより報酬発生

 ②ブログに掲載されている広告から商品購入されたら報酬発生

 

まずはブログを開設します。

私のおすすめは初心者でも簡単に運営でき、アクセスも集まりやすい

はてなブログ」がおすすめです。

開設後は、googleアドセンス」と呼ばれるクリック報酬型の広告主に自分のブログを登録します。

 

私もそうでしたが【googleアドセンス】はなかなか審査が厳しくてなかなか許可が下りません。審査が下りないと広告をブログに貼ることができません。

根気よく記事を書いて申請をとにかく何回も行うことがアドセンス合格の近道ですので頑張りましょう。

私の場合は累計11回目の申請googleアドセンスに合格することができました。

 

審査合格後は、googleアドセンスから広告コードを取得して、自分のブログに張り付けるだけです。自動広告を選択していれば後は勝手に広告が貼られます。

ブログを見てくれた人が広告をクリックすると報酬が発生しますが、はじめのうちは全く稼げません。アクセスが伸びるまで我慢して記事を量産していきましょう。

 

1.3ブログ運営による広告収入(アフィリエイト

アフィリエイトとは、ブログの広告をクリック後に商品を購入してもらうことで報酬が発生する仕組みのことをいいます。

googleアドセンスよりも報酬単価が高いため、アクセス数が多ければいっきにお金を稼ぐことも可能です。

 

アフィリエイトを始めるには、広告事業者をまとめて取り扱っている大手アフィリエイトサイトへの登録をおすすめします。まずはA8ネットやもしもアフィリエイトなどの広告まとめサイトへ登録をしましょう。

ブログ記事にあった広告を自分で検索して、商品紹介ページに広告を貼って広告収入を稼ぎましょう。

 

アフィリエイトの場合は、自分のブログから商品が購入されることが条件なので、googleアドセンスよりも報酬発生率は低いと言えます。報酬単価が高いことが最大のメリットです。

 

1.4株式投資・FXで稼ぐ 

f:id:king77777:20200104114851j:plain

本来は一番副業でアルバイトがしやすい株式投資やFXをおすすめ順位1位にしたかったのですが、労働に見合った絶対性と資金力の問題から第3位としました。

(やれば必ず稼げるわけではなく、始めるには一定の資金がいる)

 

実際、公務員の副業で多いのが株式投資やFXです。

私が公務員時代に在籍していた某市役所でも何十人もの職員が株やFXをしていました。

 株やFXはスマホさえあえば場所にとらわれずどこでもできるのが魅力です。

デイトレードであれば短時間でOKなので、職場のトイレの中でもできます。実際に私がやっていました。

 

株を始めるには証券会社への取引口座の開設が必要です。

株の始め方は以下の記事にまとめていますのでご参照下さい。

 

www.koumuinblg.com

 

 

www.koumuinblg.com

 株やFXはギャンブルではありません。勝率を上げるには知識と経験が必要です。

私も公務員時代、最初はほとんど知識がない状態で売買をしていたため、ほとんど負けていました。

専門書を読む、ネットで勉強する、youtubeで勉強するなどの方法でまずは知識を身につけて下さい。知識と経験が身に付けば必ず勝てるようになります。

 

私が公務員に株やFXをすすめる理由は、2つ

 ①勤務中でも副業できる(公務員は仕事が楽で時間が有り余っている)

 ②公務員は貯金があるから向いている(株やFXは資金力が勝敗を左右する)

2.副業をバレないようにする方法

アルバイトをすると収入が発生するため、普通は職場にバレます。

これをバレないようにする方法があります。副業の種類ごとに説明します。

 

在宅ワーク・ブログ運営の場合】

源泉徴収票が役所に送付されて職場に発覚する場合もあるので、公務員であるご自身の名義ではサイト登録しないようにして下さい。報酬振込口座も家族名義にして下さい。

妻や父母名義で登録して仕事をして下さい。

 

源泉徴収票が送付されてこない場合は、ご自身の名義でも問題ないです。

その場合は、確定申告が必要になりますが、その際には必ず

【住民税額を自分で納付】の欄にチェックを入れて下さい。

これでアルバイト分の住民税はご自宅に郵送されてきますのでご自身で納付下さい。

 

※市区町村の役所に勤めている公務員の方は、確定申告をして自分で住民税を納付しても職場の同僚の税務担当にバレてしますので要注意です。

その場合はバイトの名義を家族にして下さい。

 

【株とFXの場合】

株とFXの場合は、副業にはあたりません。

公務員が資産運用してはいけないという法律はどこにもありません。

事実全国の多くの公務員が株・FX、不動産などのいろんな投資をしています。

職場にバレないようにするためには、

確定申告の際には必ず【住民税額を普通徴収で納付】の欄にチェックを入れて下さい。

これでアルバイト分の住民税はご自宅に郵送されてきますのでご自身で納付下さい。

 

3.まとめ

 公務員の副業でおすすめなアルバイトは以下の3つ

副業で爆発的に稼げるのは株式投資・FXですが、一定の資金が必要なため、今回のおすすめの副業では3位としました。

 

1位 在宅ワーク

2位 ブログ運営による広告収入(アフィリエイト・googlアドセンス

3位 株式投資・FX

 

在宅ワークは労働時間にみあった報酬を得ることができますが、ブログ運営は地道な努力と一定の時間(数ヶ月~1年)が必要となります。

株やFXは、必ず利益が生まれるものではありませんが、知識と経験があれば勝率を上げていくことができますし、資産を大きく増やすことも可能です。

 

公務員の副業は禁止されていますが、家族名義で登録したり、確定申告時に【住民税を普通徴収で納付】を選択していればバレることはありません。